小学校から高校まで、文系・理系を問わず、子どもたち全員がプログラミングを学習することが決まっており、AIやビッグデータなどのIT、情報処理の素養はこれからの時代の「読み書きそろばん」と考えられています。
・小学校:2020年度より必修化
・中学校:2021年度よりプログラミング学習強化
(2012年度より技術科でプログラミング必修)
・高 校:2022年度より共通必履修科目として「情報Ⅰ」新設
大学入試センター試験に代わって導入される「大学入学共通テスト」に、国語・数学・英語のような基礎的な科目として、
プログラミングなどの情報科目の導入が検討されています。
導入の背景には、人工知能(AI)などを使いこなせるIT人材の不足があります。経済産業省によると、
IT人材は2015年時点で国内で15万人不足しており、2030年には最大79万人不足する見込みといわれています。
10~20年後には現在存在している職業の半分はロボットに奪われ、人間の仕事がなくなると言われているのとは対照的です。
小学生でも簡単に組み立てられるブロック型のロボットを使い、プログラミングした動作を実際にさせながら学習を進めます。
マサチューセッツ工科大が開発した小学生向けソフトでプログラムをするので、
直感的な操作で本格的なプログラムを組むことができます。
プログラミングとは、コンピューターを動かす「プログラム」を作ることであり、
「プログラム」はコンピューターにさせたいことの手順や命令を記した指示の集合です。
完成までの流れで、論理的思考力と問題解決能力が育成されるため、今、注目されています。
ロボットプログラミング:
・月額制 ¥14,300(税込)/月3回
・教材費 ¥47,300(税込・初回のみ)